上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
Trackback(-) | Comments(-)
Trackback(-) | Comments(-)
6月5日のトレーニング
種類:ビルドアップ
距離:10.3km (6月累計:52.4km)
時間:0:54:06
平均心拍数:129
日曜日は、土曜日があまりにも調子が良くなかったので、休養日とし走りませんでした。
今月6月は、基本的にはサロマに向けて、週末はLSD中心のトレーニングを予定しいますが、来月の富士登山競走もあるので、ウィークデーは多少スピードを意識したトレーニングを予定しています。
スピードを抑えたトレーニングだけでは、結局ウルトラマラソンに対しても必ずしも良いとはいえないのではないかと思っています。
たとえウルトラマラソンに向けたトレーニング期とはいえ、それまでのスピードを維持することも必要だと思います。
ある程度のスピードがないと、たとえばフルマラソンをキロ5分で完走できる場合とキロ6分で完走できる場合では、ウルトラマラソンをキロ7分で走っていても、余裕度が違ってくるように思います。
ということで、今日はビルドアップ走です。いつもの1周2.7キロの練習コースを最初の1周は心拍数120で、次の1周は130で、最後の1周は140で走りました。最後の1周はキロ4分51秒ペースでした。
今月は、10キロをキロ5分をやや上回るペースで、余裕を持って走れるようにしたいと思っています。
種類:ビルドアップ
距離:10.3km (6月累計:52.4km)
時間:0:54:06
平均心拍数:129
日曜日は、土曜日があまりにも調子が良くなかったので、休養日とし走りませんでした。
今月6月は、基本的にはサロマに向けて、週末はLSD中心のトレーニングを予定しいますが、来月の富士登山競走もあるので、ウィークデーは多少スピードを意識したトレーニングを予定しています。
スピードを抑えたトレーニングだけでは、結局ウルトラマラソンに対しても必ずしも良いとはいえないのではないかと思っています。
たとえウルトラマラソンに向けたトレーニング期とはいえ、それまでのスピードを維持することも必要だと思います。
ある程度のスピードがないと、たとえばフルマラソンをキロ5分で完走できる場合とキロ6分で完走できる場合では、ウルトラマラソンをキロ7分で走っていても、余裕度が違ってくるように思います。
ということで、今日はビルドアップ走です。いつもの1周2.7キロの練習コースを最初の1周は心拍数120で、次の1周は130で、最後の1周は140で走りました。最後の1周はキロ4分51秒ペースでした。
今月は、10キロをキロ5分をやや上回るペースで、余裕を持って走れるようにしたいと思っています。
スポンサーサイト
6月3日のトレーニング
種類:LSD
距離:21.5km (6月累計:42.1km)
時間:2:06:56
平均心拍数:119
今日は、2時間のLSD。いつものように走り始めたのですが、体が重く、調子が上がりません。たとえ走り始めは調子が良くなくても、体が温まってくると普段であれば調子よくなってくるのですが、今日は最後まで調子が悪いままでした。
走り終えたときには、倍の距離を走ったような疲労感があり、なんとも後味の悪いトレーニングでした。
疲労がたまっているのかもしれません。この日は早めに寝ることにしました。
種類:LSD
距離:21.5km (6月累計:42.1km)
時間:2:06:56
平均心拍数:119
今日は、2時間のLSD。いつものように走り始めたのですが、体が重く、調子が上がりません。たとえ走り始めは調子が良くなくても、体が温まってくると普段であれば調子よくなってくるのですが、今日は最後まで調子が悪いままでした。
走り終えたときには、倍の距離を走ったような疲労感があり、なんとも後味の悪いトレーニングでした。
疲労がたまっているのかもしれません。この日は早めに寝ることにしました。